世界の天候と僕たちの暮らしの関係を探る||地球温暖化・倶楽部

地球温暖化(ちきゅうおんだんか)の進行で世界の天候(てんこう)は?

現在(げんざい)のペースで地球温暖化が進行しますと、世界の天候がいままでと違(ちが)ってくるようになります。地球温暖化で世界各地の平均気温(へいきんきおん)が上がることになりますが、地域(ちいき)により平均気温の上がり方にばらつきが出てきます。緯度(いど)の高い地域ほど平均気温(へいきんきおん)が高くなります。緯度の高い地域といえば北緯(ほくい)に「北極(ほっきょく)」、南緯(なんい)に「南極(なんきょく)」がありますよね。この地域の平均気温が高くなると言うことは、氷(こおり)の溶(と)ける速度(そくど)が急激(きゅうげき)にが上がることを意味(いみ)します。他の地域においても地球温暖化により、さまざまな影響(えいきょう)が出てくるでしょう。そこで、世界と日本の天候(てんこう)がどのように変化(へんか)するかいくつか紹介(しょうかい)したいと思います。

地球温暖化の影響(えいきょう)による世界各地域(かくちいき)の天候(てんこう)の変化

世界のすべての地域における最高気温(さいこうきおん)が上がり、暑(あつ)い日が続(つづ)く-地球温暖化

赤道(せきどう)より上側(うえがわ)、北緯が高いほど平均気温の上昇(じょうしょう)が大きくなります。中緯度付近(ちゅういどふきん)にある僕(ぼく)たちの日本も同様(どうよう)に暑い日々が続くことになるでしょう。世界各地(せかいかくち)の平均気温よりも高くなります。

世界のすべての地域における最低気温(さいていきおん)が上がり、寒(さむ)い日が減少(げんしょう)-地球温暖化

気温は最高気温と最低気温で計測(けいそく)されますが、最高気温が上がるよりも、最低気温の上がる方が大きいので、最高気温と最低気温との差(さ)が小さくなります。したがって、寒い日が減(へ)ることになります。

世界のすべての地域において降雨(こうう)の形態(けいたい)が大きく変化(へんか)する-地球温暖化

かたよった雨雲(あまぐも)の発生における影響(えいきょう)により、局地的(きょくちてき)な集中豪雨(しゅうちゅうごうう)、もしくは干ばつといった雨の降らない日が続く現象(げんしょう)が多く見られるようになります。

季節風(きせつふう)とエルニーニョ現象(げんしょう)の変化による大気(たいき)の乱(みだ)れ-地球温暖化

季節風やエルニーニョ現象の影響により地球上空(ちきゅうじょうくう)を流(なが)れている大気に大きな乱(みだ)れや変化(へんか)が発生(はっせい)します。したがって、異常気象(いじょうきしょう)が各地で頻発(ひんぱつ)するようになります。

海面(かいめん)の上昇(じょうしょう)による洪水(こうずい)や陸地面積減少(りくちめんせきげんしょう)-地球温暖化

海抜(かいばつ)の低い河口下流付近(かこうかりゅうふきん)のいわゆる「デルタ地帯(ちたい)」では海面上昇が発生すると、沈(しず)んでしまうことになります。世界的(せかいてき)に有名(ゆうめい)なナイル川、メコン川などのデルタ地帯(ちたい)は水没(すいぼつ)していまいます。

竜巻(たつまき)が起(お)きやすくなる-地球温暖化

南と北の平均気温に大きく差(さ)ができると竜巻が起きやすくなります。

干ばつと豪雨(ごうう)の異常気象(いじょうきしょう)が増加(ぞうか)-地球温暖化

世界各地で集中豪雨と干ばつが発生します。先進国(せんしんこく)よりも発展途上国(はってんとじょうこく)における異常気象の被(ひ)がいは深刻(しんこく)なものです。食糧不足(しょくりょうぶそく)による栄養不足(えいようぶそく)など影響(えいきょう)が大きくなるでしょう。大陸(たいりく)の内部(ないぶ)では乾燥(かんそう)が深刻化(しんこくか)し、農作物(のうさくもつ)が育(そだ)たなくなってしまいます。

地球温暖化(ちきゅうおんだんか)の影響(えいきょう)による日本の天候(てんこう)の変化

異常気象(いじょうきしょう)により夏がいまより長くなる-地球温暖化

日本は中緯度(ちゅういど)に位置(いち)するため、世界の平均気温より高い気温となります。真夏日(まなつび)には最高気温が30℃を超(こ)える日が続き、夜でも25℃以下にならない熱帯夜(ねったいや)が続きます。さらに、秋の季節(きせつ)が訪(おとず)れても残暑(ざんしょ)で暑い日々が続きます。

異常気象(いじょうきしょう)で雪が降らなくなる-地球温暖化

とくに日本海側での降雪(こうせつ)が減少(げんしょう)します。これは北西からの季節風(きせつふう)が冷たい風を運(はこ)ぶ力が弱(よわ)くなるためです。雪が減ると、雪溶け水による水の確保(かくほ)ができなくなり、水不足の地域が多発(たはつ)します。

北と南の気温差(きおんさ)による異常気象(いじょうきしょう)の発生-地球温暖化

南北(なんぽく)の気温差が大きくなると「低気圧(ていきあつ)」が発生しやすくなり、さらに急速(きゅうそく)に発達(はったつ)します。低気圧が大きくなると、局地的(きょくちてき)な大雨(おおあめ)が発生します。そのため1年を通して雨の量(りょう)が増加(ぞうか)します。

異常気象による僕たちの暮(く)らしの影響(えいきょう)は?-地球温暖化

農業(のうぎょう)を営(いとな)む人たちには大打撃(だいだけき)-地球温暖化

異常気象により困(こま)るのは農家(のうか)の方々(かたがた)です。地球温暖化で日照(にっしょう)が続き雨が降らなくなる、または、雨が降り続けて日照を得(え)ることができなくなる、といった異常気象が多発(たはつ)すると、農作物(のうさくもつ)は全然育ってくれません。農作物が収穫(しゅうかく)できなくなると、食糧不足が発生することになります。日本では食料の確保を輸入(ゆにゅう)に頼(たよ)っています。世界各地で農作物が不足することは日本でも食糧(しょくりょう)が不足するということにつながります。

漁業(ぎょぎょう)を営(いとな)む人たちに大打撃(だいだげき)-地球温暖化

異常気象により海水(かいすい)の温度が上昇することで、従来(じゅうらい)とれた魚がとれなくなります。海水温度が上昇すると魚の生態系(せいたいけい)にも影響(えいきょう)を及(およ)ぼすことになります。生態系の変化により浅瀬(あさせ)でよく見られた海草(かいそう)、貝、カニやエビ見られなくなります。

砂浜(すなはま)の減少(げんしょう)-地球温暖化

日本は島国(しまぐに)ですので、北極(ほっきょく)や南極(なんきょく)の氷(こおり)が溶(と)けることにより海水面が上昇すると、海抜(かいばつ)の低い日本の砂浜付近(すなはまふきん)は水没(すいぼつ)してしまいます。

水不足(みずぶそく)が発生する)-地球温暖化

暖冬(だんとう)により雪が降らなくなりますと、春になったときに山の雪溶け水が期待(きたい)できず、夏には水不足が発生する地域(ちいき)も出てくるでしょう。

前のページへ 次のページへ

▲上へ戻る

ホーム || リンク || 相互リンク依頼 || お問い合わせ