トップページ >> 大気汚染(たいきおせん)への取(と)り組(く)みとは? >> 日本(にほん)の大気汚染(たいきおせん)への取(と)り組(く)みとは?

大気汚染に関する法律-地球温暖化

大気汚染の原因は、ぼくたち人間の生活や暮(く)らしが原因で発生(はっせい)するいろいろな大気のよごれ、そして及(およ)ぼす影響(えいきょう)をみてきました。このまま地球の大気が汚染されたままではいけません。そこで地球の大気を保護(ほご)するために、具体的(ぐたいてき)にどのような取組(とりくみ)が行われているのでしょうか。 日本では、工場(こうじょう)から出る排煙(はいえん)および自動車の排ガスを法律(ほうりつ)でしっかりと規制(きせい)するため、昭和43年に「大気汚染防止法(たいきおせんぼうしほう)」が制定(せいてい)されました。

大気汚染防止法とは、例えば、工場(こうじょう)から排出(はいしゅつ)される硫黄酸化物(いおうさんかぶつ)については、工場の煙突(えんとつ)の高さや、工場のある地域の大気汚染状況(じょうきょう)に応(おう)じて、工場の各施設(かくしせつ)に排出基準(はいしゅつきじゅん)を設定(せってい)するということです。大気汚染防止法が制定されたことにより、各施設が基準(きじゅん)を守(まも)ることで、地域全体(ちいきぜんたい)の大気汚染を制定前より抑(おさ)えることができるようになりました。新しく建設(けんせつ)される施設には、より厳しい排出基準が設定されます。

工場では、出された煙から硫黄酸化物などの有がい物質を除去(じょきょ)する装置(そうち)を煙突に設置(せっち)したり、燃料(ねんりょう)そのものに、硫黄分(いおうぶん)が少量(しょうりょう)のものに交換(こうかん)するなどして、対応(たいおう)を強化(きょうか)してきました。

また、車のエンジンに改良(かいりょう)を加(くわ)え、より性能(せいのう)の良い物にし、排ガスがあまりでない低公害(ていこうがい)のものが製造(せいぞう)されるようになりました。

電気(でんき)を作る発電所(はつでんしょ)でも、火力発電所(かりょくはつでんしょ)の排出口に有がい物質を除去(じょきょ)する装置が設置されたり、使用している燃料の中で硫黄酸化物および、すすを出さない天然(てんねん)ガスを使用する割合(わりあい)を増加(ぞうか)しました。

このようにして、工場の施設(しせつ)や車の排ガスに含有(がんゆう)する有がい物質を減少させるという改め行為が進んでいきました。そして、この改善(かいぜん)が功(こう)を奏(そう)し、昭和45年前後で最大(さいだい)になった硫黄酸化物(いおうさんかぶつ)や窒素酸化物(ちっそさんかぶつ)の排出量(はいしゅつりょう)は、昭和45年以降、年々減少(ねんねんげんしょう)していくようになりました。ただ、昭和55年以降になると、有がい物質の減少に変化(へんか)がなくなってしまいました。これは、工業生産(こうぎょうせいさん)・車の数が増加し続けているためです。

大気汚染をもっと減らせるためには?-地球温暖化

大気汚染の対策(たいさく)を行ってきてはいますが、有がい物質の排出を規制でいくら抑えつけても、結局(けっきょく)、有がい物質を排出するものが増加することで、対策しても追いつきません。

例えば、光化学スモッグ(こうかがくすもっぐ)が発生(はっせい)した場合、市区町村(しくちょうそん)では工場・事業所(じぎょうしょ)などに燃料の使用を控(ひか)えるように指示(しじ)したり、車の運転(うんてん)を控えるように呼(よ)びかけたりします。しかし、車の運転をやめるように強く言うことはできません。強制力(きょうせいりょく)がないため、運転する人が「嫌(いや)だ」といえば、何も言えなくなります。ぼくたち一人一人の意識(いしき)の問題(もんだい)になってしまいます。

また、暖房(だんぼう)の燃料を使う量も増加し、地表(ちひょう)の大気がとどこおりやすい冬季(とうき)は、日本ではもっとも大気汚染がひどい季節(きせつ)になります。そのため、環境省(かんきょうしょう)が率先(そっせん)して行動(こうどう)しています。たとえば、12月を大気汚染防止推進月間(たいきおせんぼうしすいしんげっかん)として、空気を汚さないようにさまざまな働きかけを行っています。

大気汚染をなくすためには、国や自治体(じちたい)の努力(どりょく)のみではいけません。このような働きかけや呼びかけに、ぼくたちが応(こた)えて、どのようにしたら大気汚染を防止することができるかを、自分の身近(みぢか)なところからできることを探(さぐ)る必要があると思います。

  • JCCCA Web::全国地球温暖化防止活動推進センター

スポンサード リンク